520人・2245日の軌跡
・12月 幕府が清河建策の浪士募集を決議
・1月 浪士募集がスタート
・2月 浪士組が京都壬生に到着、清河が尊王攘夷を表明する
・4月 佐々木唯三郎らが清河八郎を暗殺
・5月 幕府が生麦事件の損害賠償を実施、
長州藩が下関で外国船を砲撃
・6月 家持が江戸へ東帰
警護の為大阪出張
芹沢らが大阪力士を殺傷
・8月 8・18の政変(公武合体派のクーデター、長州藩を追放)
芹沢派37名が大和屋を焼き討ち、壬生浪士組が政変へ出動、
新撰組の隊名を拝命、市中見廻りを下命
・9月 新見が切腹、
近藤派が芹沢平山五郎を暗殺
近藤派が長州間者として旧芹沢派3名を暗殺
・12月 旧芹沢派・野口健司が切腹
・1月 将軍・徳川家茂が上洛(〜5月)
将軍の警護に当たる
・2月 多摩の名主が屯所訪問
・3月 水戸・天狗党が筑波山で挙兵
・5月 幕府が京都見廻り組を新設
(京都市中の見廻り強化)
近藤が幕府老中あてに進退伺提出、
?近藤が周平と養子縁組
・6月 池田屋事変(新撰組・守護職・所司代などが出動)
隊士34名が出動し、過激派浪士を殺傷・捕縛、合津藩士・紫司が切腹
・7月 禁門の変(京都へ進行した長州藩が敗退)
禁門の変、天王山の残党狩りに出動
・8月 第1回長州征伐(幕府が西国諸藩を動員)
?永倉新八・葛山武八郎などが近藤批判書を京都守護職に提出
?藤堂平助が江戸で伊藤甲子太郎に新撰組加入要請
・9月 伊東が加入を承諾、京坂地区でも隊士募集を募る
・10月 長州藩が幕府に恭順謝罪
近藤が伊藤ら侵入隊士と江戸から京へ
・11月 長州征伐に向け第1次行軍録を作成
・1月 薩長同盟締結
・2月 近藤・伊東など4名が第2回長州探索行
・6月 第2次長州征伐、薩土盟約締結
・7月 将軍・家茂逝去(朝廷より長州征伐停止の勅命)
・9月 幕府が長州から撒平
新撰組が三井両替店と金談(〜10月)
三条制札事件
・12月 一橋慶信が15代将軍に就任、孝明天皇崩御」
◆ 慶応3年(1867年)
・3月 近藤・土方が伊東分離案を了解
近藤・土方・伊東が酒宴、伊東派が御陵衛士として正式分離
・6月 新撰組総動員の幕臣取立が決定、
茨木司など10名が脱走、茨木ら4名が切腹
屯所を不動尊へ移転
・10月 薩長に倒幕の密勅、徳川慶喜が大政奉還
土方江戸で隊士募集
・11月 土方が新隊士20数名と帰京
?京都見廻組が坂本竜馬らを暗殺(当時の嫌疑は新選組へ)、
油小路の変(伊東・御陵衛士3名の暗殺))
・12月 王政復古の大号令
天満屋事件(海援隊の襲撃)
京都守護職など免職、新撰組下坂
伏見奉行所に布陣、御陵衛士残党が近藤襲撃
・1月 鳥羽伏見の戦い、慶喜追打の発令
鳥羽伏見の戦い、井上源三郎らが戦死
大阪城の慶喜など江戸東帰、
新撰組が大阪城入城
近藤らが軍艦で江戸に帰還、屯所を鍛治屋橋へ移転
・2月 慶喜が恭順謝罪書を提出
慶喜護衛を拝命
・3月 五ヵ条の御誓文
甲陽鎮撫隊が勝沼の戦いで敗戦会津へ出発
負傷兵が会津へ出発
永倉・原田などが靖共隊結成
近藤などが五兵衛新田に屯集
・4月 江戸城明け渡し、官軍が江戸城入城、慶喜が水戸退去
流山に移動、官軍が包囲し近藤が官軍へ出頭、土方は江戸へ潜入、
新撰組は安富才助が引率し会津へ出発
土方が江戸で勝と面談、近藤が投獄
旧幕府軍が結集、脱走開始(土方が)前軍に参加
前軍(伝習第一大隊など)が宇都宮城攻略
官軍が宇都宮城を奪還、土方が足指不詳
近藤が板橋で斬首
土方が負傷兵と会津到着
山口次郎(斎藤一)が会津新撰組隊長に就任
・5月 奥羽列藩同盟が成立、上野戦争(官軍が彰義隊を制圧)
彰義隊参加の原田戦死
沖田総司が江戸で病死
・6月 土方が列藩同盟首脳と会談
・7月 江戸を東京と改称
土方が伝習第一大隊大隊総督に就任
・8月 伝習第一大隊と新撰組が合兵
榎本武揚が旧幕府軍を率いて江戸を脱走、
母成峠の敗戦会津城下に宿泊、
永倉が雲井龍雄に遭遇
・9月 会津藩が降伏
土方が榎本と仙台で列藩同盟軍議に参加
会津郊外の如来堂から山口が脱出、
久米部正親などは会津田島へ出発
大鳥軍が仙台へ進路変更、新撰組再結成
・10月 水戸城攻撃の久米部らが銚子で降伏
榎本以下脱走軍が蝦夷地へ出発、蝦夷地上陸
函館五稜郭へ進軍、五稜郭入城
土方軍が松前へ進軍、
新撰組は函館市中警備を下命
・11月 土方軍が松前城攻略、
江差沖で軍艦開陽が座礁
・12月 函館政府が樹立
土方軍が函館に凱旋、函館政府の官僚選出(榎本総裁)
・1月 青山次郎らが加入 この頃から元新撰組隊士が勝海舟に金を無心
・3月 宮古湾の海戦
・4月 三候の函館脱出
・5月 函館政府が降伏
官軍が函館総攻撃開始
土方が一本松関門で戦死、五稜郭の安富が土方戦死を出状
台場籠城祖(新選組含む)が降伏
五稜郭が降伏、新撰組降伏者など青森へ移動(謹慎)
・6月 廃藩置県
新撰組降伏者など弘前へ移動謹慎
榎本・大鳥・相馬など五稜郭首脳が東京で投獄